ブログ

令和7年度 学校長・PTA会長研修会

令和7年度 学校長・PTA会長研修会

 

   8月1日(金)ホテルニューイタヤ3階天平の間において,参加者157名による令和7年度の「学校長・PTA会長研修会」が開催されました。

 研修会は二部構成とし,第一部は市P連からの連絡等, 第二部は「教育で選ばれるまちを目指して」と題して,宇都宮市における子どもたちへの教育に関する取り組みについて,宇都宮市教育委員会の小堀茂雄教育長から講話をいただきました。

 講話では,市の教育施策について,3つのACTION(Action・Attraction・Interaction)の視点から,確かな学力を育む「小中一貫教育・地域学校園」制度,読書活動を支える学校図書館司書の全校配置,自然体験や職場体験を通した価値観の芽生え等を紹介していただきました。

 この研修から,子どもたちが生き生きとした毎日を過ごせる環境を整備することへの宇都宮市の取り組みを知ることができました。子どもたちが過ごしているこの教育環境は,多くの人たちの努力によって築かれており,行政,学校,家庭が協力することでその仕組みは成り立つものです。子どもたちが自ら考え行動する力を育み成長していくためには,社会という人間関係の中で,自らと向き合い問題を解決していくことが大切であることを学んだ研修でした。

 

0
ブログ

令和6年度 校長・PTA会長研修会

令和6年度 校長・PTA会長研修会

  8月5日(月),ホテルニューイタヤにおいて,159名の校長先生やPTA会長を一堂に会し,令和6年度学校長・PTA会長研修会が行われました。

 第1部は,こども総合保険,親学出前講座,市P連バレーボール大会,教育課題委員会の進捗状況,11月8日(金)に行われる県P連との共催事業についての説明が行われました。

 第2部は,フォーブスジャパン編集長 藤吉 雅春 様から「成長する人,しない人」の演題で,ご講話をいただきました。藤吉様は,経済誌の編集長としてビジネスだけでなく,社会的に成功をおさめた著名人とお会いしています。彼らの共通点は,世の中の変化に翻弄(ほんろう)されない軸を持っている人だそうで,自分の人生をストーリー化し実行できる人ということでした。ストーリー化とは,自分がやりたいことを明確化し実現するための,ステップを考え,仲間と実行していくことだそうです。協働する仲間づくりには,良好な人間関係づくりが必要で,例えばその人の能力が発揮されている場面や密かに頑張っていることを認め,褒めることだそうです。また,実行する意欲を高めるには,自主性を高める必要があり,評価を昨日までの自分と比較させ,成果が可視化できる仕組みを整えることが一例だということでした。仲間も共に成長するには,仲間を思い通りにコントロールしようとせず,仲間の得意なことを見つけ,任せていくことが大切だということでした。

  本日の講話は,子どもたちが「成長する人」になるために必要なことだと痛感しました。また,PTAとしても子どもたちを「成長する人」に育てていく活動を設定し,ともに成長する人になることが重要だということを学ばせていただきました。

 

 

0
学校長・PTA会長研修会

令和5年度

令和5年度 学校長・PTA会長会研修会

 8月9日(水),ホテルニューイタヤにおいて,137名の校長先生やPTA会長を一堂に会し,令和5年度学校長・PTA会長研修会が行われました。

 第1部は,こども総合保険,市P連バレーボール大会,財務委員会のアンケート,教育課題委員会の講演会,組織運営委員会のアンケート等についての説明と依頼を行いました。

 第2部は,弁護士・弁理士の海老原輝先生から「PTA運営のQ&A」の演題で,PTAの運営に関して,法的な面からアドバイスを受けました。日頃より,疑問に思っていることや不安に感じていることの回答になりました。非常に有意義な講話でした。

 

会場に集まった校長先生とPTA会長

 講話を行う弁護士の海老原輝先生