令和元年度
学年学級委員会
委員長:高澤 和宏
| 年 月 日 | 曜 | 内 容 | 会 場 | 
|---|---|---|---|
| 元.5. 8 | 水 | ・常置・新聞編集委員会代表者会議 | 市教育センター | 
| 7. 2 | 火 | ・第1回スタッフ会議 | 市総合コミュニティセンター | 
| 9.25 | 水 | ・第2回スタッフ会議(7名) | 〃 | 
| 10.24 | 木 | ・研修会(103名) | 宇都宮美術館 | 
| 講師:市教育センター指導主事 飯島 実 氏 | |||
| 演題:「思春期にかけて不登校になりにくい子に育つための子育てのポイント」 | |||
| 2.2.18 | 火 | ・第3回スタッフ会議 | 市教育センター | 
文字
背景
行間
学年学級委員会
委員長:高澤 和宏
| 年 月 日 | 曜 | 内 容 | 会 場 | 
|---|---|---|---|
| 元.5. 8 | 水 | ・常置・新聞編集委員会代表者会議 | 市教育センター | 
| 7. 2 | 火 | ・第1回スタッフ会議 | 市総合コミュニティセンター | 
| 9.25 | 水 | ・第2回スタッフ会議(7名) | 〃 | 
| 10.24 | 木 | ・研修会(103名) | 宇都宮美術館 | 
| 講師:市教育センター指導主事 飯島 実 氏 | |||
| 演題:「思春期にかけて不登校になりにくい子に育つための子育てのポイント」 | |||
| 2.2.18 | 火 | ・第3回スタッフ会議 | 市教育センター | 
学年学級委員会
委員長:飯塚 尚子
| 年 月 日 | 曜 | 内 容 | 会 場 | 
|---|---|---|---|
| 30.5. 8 | 火 | ・常置・新聞編集委員会代表者会議 | 市文化会館 | 
| 6. 8 | 金 | ・第1回スタッフ会議(5名) | 豊郷生涯学習センター | 
| 7.25 | 水 | ・第2回スタッフ会議(5名) | 東生涯学習センター | 
| 9.21 | 金 | ・第3回スタッフ会議(5名) | 豊郷生涯学習センター | 
| 10.10 | 水 | ・第4回スタッフ会議(4名) | 市教育センター | 
| 10.16 | 火 | ・研修会(親学出前講座)(108名) | 宇都宮美術館 | 
| 講師:宇都宮市行政経営部危機管理課 | |||
| 主幹 藏野 隆洋 氏 | |||
| 演題「災害時に大切な家族を守るためには」 | |||
| ・第5回スタッフ会議(5名) | 
学年学級委員会
                                            委員長:関 貴美子
| 年 月 日 | 曜 | 内 容 | 会 場 | 
|---|---|---|---|
| 29.5. 9 | 火 | ・常置・新聞編集委員会代表者会議 | 市文化会館 | 
| 6.12 | 月 | ・第1回スタッフ会議 | 市教育センター | 
| 7.19 | 水 | ・第2回スタッフ会議(研修会について3名) | 中央生涯学習センター | 
| 8. 7 | 月 | ・第3回スタッフ会議(研修会内容 他6名) | 東生涯学習センター | 
| 9.21 | 木 | ・第4回スタッフ会議(参加人数確認等 4名) | 市教育センター | 
| 10.12 | 木 | ・第5回スタッフ会議(研修会資料の印刷 3名) | 〃 | 
| 10.16 | 月 | ・第6回スタッフ会議(研修会最終打合せ 5名) | 平石地区市民センター | 
| 10.24 | 火 | ・研修会(108名) 講師:市教委学校教育課副主幹・指導主事 谷黒 潤 氏 演題:「学校に上手に思いを伝えるために」  | 
富屋地区市民センター | 
| 30.2.26 | 月 | ・第7回スタッフ会議(会計 他 3名) | 市教育センター | 
学年学級委員会
                                            委員長:積田 陽子 
| 年 月 日 | 曜 | 内 容 | 会 場 | 
|---|---|---|---|
| 28. 5. 9 | 月 | ・常置・新聞編集委員会代表者会議 | 県教育会館大会議室 | 
| 6.14 | 火 | ・第1回スタッフ会議 | 東生涯学習センター | 
| 7. 5 | 火 | ・第2回スタッフ会議 | 姿川生涯学習センター | 
| 7.28 | 木 | ・第3回スタッフ会議 | 市教育センター | 
| 9. 6 | 火 | ・第4回スタッフ会議 | 富屋地区市民センター | 
| 9.29 | 木 | ・第5回スタッフ会議 | 中央生涯学習センター | 
| 10.13 | 木 | ・第6回スタッフ会議(配付資料の準備) | 市教育センター | 
| 10.14 | 金 | ・第7回スタッフ会議 | 富屋地区市民センター | 
| 10.20 | 木 | ・研修会(72名)『模擬裁判をやってみよう』 | 〃 | 
| ~学校や子育てに関わる問題の裁判員となってその判決を見守ろう~ | |||
| 11.17 | 木 | ・第8回スタッフ会議 | 中央生涯学習センター | 
学年学級委員会
                                            委員長:岡田 朋子
| 年 月 日 | 曜 | 内 容 | 会 場 | 
|---|---|---|---|
| 27.5.11 | 月 | ・常置・新聞編集委員会代表者会議 | 市文化会館第1会議室 | 
| 6.18 | 木 | ・第1回スタッフ会議 (研修会の日時と内容決定 6名)  | 
市教育センター | 
| 7.30 | 木 | ・第2回スタッフ会議(研修会のテーマ決定) | 富屋地区市民センター | 
| 9.17 | 木 | ・第3回スタッフ会議 (研修会の役割分担,タイムスケジュールの作成)  | 
市教育センター | 
| 10. 1 | 木 | ・第4回スタッフ会議(研修会最終打合せ 5名) | 〃 | 
| 10. 6 | 火 | ・研修会(グループディスカッション 76名) | 富屋地区市民センター | 
| 「学年学級について話し合おう」 | |||
| 11.19 | 木 | ・第5回スタッフ会議(研修会のまとめと反省 5名) | 河内地区市民センター | 
宇都宮市PTA連合会
〒320-0816
宇都宮市天神1丁目1番24号
宇都宮市教育センター内
TEL:028-632-7856
FAX:028-632-7856
Email:
jimukyoku@utsunomiyashi-pta.jp
URL:
https://www.utsunomiyashi-pta.jp/